■ガン患研オンライン動画有償配信のお知らせ■
動画共有サイトVimeo(ビメオ)にて好評配信中!
 https://vimeo.com/naotta/videos

2021年07月16日

緊急レポート! プレ芸術祭〈漫画編〉


5月8日に行われた
芸術祭実行委員による
「プレ芸術祭」!

三線篠笛の沖縄音楽に、絵本の読み聞かせ
替え歌あり、朗読あり、ミュージカルあり、
ドラム演奏あり、なんと忍者の手裏剣投げあり、
そして漫画!

まさに
「殻を破っていのち炸裂・生き抜くことが芸術だ!」


◎クリックすると大きくご覧いただけます。

プレ芸術祭漫画1.jpg












プレ芸術祭漫画2.jpg












プレ芸術祭漫画3.jpg












プレ芸術祭漫画4.jpg












プレ芸術祭漫画5.jpg













posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 05:00| ガン患研「大芸術祭」

緊急レポート! 「プレ芸術祭」


大芸術祭アイコン.jpg
 去る5月8日、
 ガン患研芸術祭実行委員が
  zoomを使って、
  プレ芸術祭を開催しました。
  あまりに面白かったので、
  ガン患研代表川竹が、
  『いのちの田圃』
 誌上で、緊急レポート!
 以下は、そのご紹介です。



ある日突然、〈 プレ芸術祭 〉なるものを
やってみたところとんでもなく面白くて、
これは本番がま すます楽しみに
なってきたぞという件について。


         NPO法人ガンの患者学研究所 代表 川竹文夫

第Zero回 ガン患研大芸術祭
〜殻を破って命炸裂・生き抜くこ とが芸術だ〜』
と銘打って準備がス タートして早くも半年。
議論ばかりじゃつまんないと、
5月 8日(土)実行委員10名は、
ほとんど発作的に〈プレ芸術祭〉を敢行した。

いやーっ、面白かった! 楽しかっ た! 
ゲラゲラ笑った!  しんみりし た!
この人こんな人だったっけとびっくり仰天もした!

で、終わった途端、私は得意の無茶振りがひらめいた。
その結果誕生したのが、堂々 5ページにわたって
展開する中村裕美さんの漫画である。
なんと! 無茶振りをしたこの私が
〈 ろくろっ首 〉になって驚くほどの
大傑作ではないかっ!!

途中に挿入された〈 プレ芸術祭 〉 で
発表された四コマと比較してみれば、その差は歴然!

まさに、殻を破って命炸裂 大噴火級の急成長です。
これだよこれ、これこそ
〈 ガン患研大芸術祭〉の底知れぬ可能性だ!


       〜『いのちの田圃』247号より〜

 ◎ 中村さん作の漫画編は、→ こちら

 ぜひご覧ください!!
posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 00:00| ガン患研「大芸術祭」

2021年01月07日

いよいよ第一期仮申し込み受付開始!


さあ、いよいよ ガン患研大芸術祭の年がやってきました !
すべての会員一人残らずの参加を目指して・・・ 実行委員メンバーは、着々と準備を進めています。

その第一弾として、以下の案内をこのブログに順次アップします。

1「やってみたいことリスト」
芸術祭で、何をやればいいのか、やりたいのか。
 考えるヒントと して、詳しいリストを作成しました。
 どんな人にも、必ず、一つや 二つ、やりたいことが見つかるはずです。

2「第一期・参加申し込み受付」
申し込みの順番に動画撮影やインタビューなど制作に時間がかかります。
 早く申し込むほど、いいものができます。
 
    詳細は次の記事、「やってみたいことリスト」にお進みください! 

posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 17:07| ガン患研「大芸術祭」

やろう! ガン患研大芸術祭!

あけまして おめでとうございます!

2021年 良い年でありますように!

さて、ガン患研では、今年素晴らしいイベントを開催します。

その名もガン患研「大芸術祭」!

では、それってどんなものでしょう?

ちょっと、いやかなり長いですが、ガン患研代表の呼びかけをご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大芸術祭 アイコン.png やろう! ガン患研芸術祭!

         川竹 文夫

■開催予定
  2021年10月~11月にかけて!

■ 去る10月4日。芸術祭発起人9名によって、立ち上げの会議が開催された。

さぞかし奇想天外なアイデア続出、ああでもないこうでもない、そんなんじゃないわよ、こんなのどう? などと議論百出を想像するだろうが、実は、みんな至って静か。

いや、会議の最初30分ほどは、湧いた。

なぜかと言えば・・・みんなにとって不慣れな、ZOOMなるものを使ってオンラインでやったから、のっけから事故続出!
「代表からの招待メールが来ていないので、入れません!」という太田リーダーの、非難と悲鳴を皮切りに(あとで確かめると、メールはちゃんと届いていた。濡れ衣だ。コラッ!)。

「○○さん、声が聞こえていません」「▽▽さん、どうして入れないの?」「どうも無理なようで・・・」
仕方がないってんで、私は右手に加入電話の子機(これは、入れないメンバーに声だけでも聞いてもらおうと)、左手にスマホを持って(同様に、これは顔は写ってるが声が聞こえないメンバー対策)、心に「くそっ!」と舌打ちしながら、それでも表情は精一杯穏やかに、暗雲立ち込める会議を敢行したのでありました。

さて、本題!

ガン患研芸術祭・三原則
芸術祭と言えば、合唱、絵画や書の展示が相場。だが、我がガン患研芸術祭は、決して決して、そんな小さな枠には、はまらない。
三つの原則で、以下にそれを説明したい。


原則 1 何でもあり!
 
音楽、美術、漫画、書、文芸、手芸、演劇、講談、舞踏、サーカス、朗読、漫才、落語、映画、園芸、声帯模写(古いね)、コスプレ、一人オリンピック・・・など何でもあり。
「そんなの芸術じゃない!」などと、窮屈なことは、決して言わない。

かつてガン患研では、<治す頑張り・世界遺産>という世界初の大好評イベントがあった。
その認定第一号は、<治ったさん>小林紘一さんが何百日か連続で全身生姜罨法をやり続けたとき使用した、保温用のシート。
彼は、何と梱包材のビニール、いわゆる「プチプチ」を何枚もガムテープで、繋ぎ合わせ張り合わせたものを自作していた。
 子細に眺めるうちに、私は、これこそ芸術だと感嘆。悲哀とユーモア、いささかの偏執的な粘着も味を添えていて、「エンバランスシート買えばいいじゃん」と一瞬思った自分を深く恥じた。
 そしてそのとき、<治す頑張り・世界遺産>というコンセプトが、私のビリケン頭に、舞い降りてきたのだった。
 これなんか、第一回芸術祭では、是非とも、特別招待作品にしたいと、今から思っている。
 何でもありとは、大体まあ、こんな感じだ。

どう考えても、いよいよ何もやることがない人には、<叫び>というジャンルも用意している。どんなことでもいい、「魂の底」からの叫びは、芸術の始原の姿だ。

話は長くなるが、大学時代、私の専攻は<美学>。美とは何ぞや、芸術とは何ぞやと、4年間、ただ延々理屈をこね回すのが専門だ。
だから。その私が「これは芸術だ!と言えば、誰が何と言うおうと、芸術なのだ!


原則 2 全員発表!

ただ見るだけの参加は厳禁!
必ず、全員が何かを披露すること!
<叫び>だったら、生きてる限り誰でもできるからね!

何かの参加を促すとき、良くあるのは「上手い下手は関係ありません。
楽しんでください」などという猫なで声。
何を言ってるの? 関係あるでしょ、どうしたって! それが大人の分別ってもので、いや、子供だって、人と比較して自分はどうなのかという冷厳な事実を、日々、突きつけられながら生きていくのだから・・・。

じゃ、どうすればいいか。その時の自分のすべてを出し切ることだ。
どうせね、「上手い」ったってたかが知れてる。上には上がいる。
要は、自分をやり切ればいいのだ。下手をやり切る。下手を貫く。ま、そんな感じ。
あ、それから・・・一人で何種目に参加してもらっても結構! 
ご家族の参加・発表も、もちろん大歓迎だ!

原則 3 時空を超えたロングラン!

ガン患研芸術祭は、二部構成になる。
動画配信とリアルに会場に全員が集まるフィナーレだ。
例えば・・・。
今治のAさんが海辺で民謡を歌っている。函館のBさんが紅葉を写生している。東京のCさんはリビングで一句ひねり、そのころ栃木のDさんは、公園で片手倒立を披露。島根のEさんは、ギター教室で指導に余念がない。

あるいは、千葉の田中善武さんが一人オリンピック2000日を目指して夜明けの街に出発するのを合図に、全国各地の会員が、それぞれのウォーキングコースへと出発する。

また数日前に<治ったさん>認定を申請してきた渡邊笑子さんが・・・お気に入りの高台で、「私、治りましたーっ!」と絶叫し・・・。

とまあ、参加者の日々の芸術活動を可能な限り撮影し、動画にまとめ、YouTubeを始め、さまざまなメディアで公開していくのだ(この際、インターネット放送局を作るのもいい)。

つまり、10日か一カ月か、どこかの誰かの芸術活動や作品がインターネットで、連続上映されている・・・発起人の中村裕美さん曰く。「毎日がフェスティバルっていいですね!」状態になる。これが、第一部。

そして第二部は、東京のどこかの大ホールに二日間、リアルに集まって、最高潮に盛り上がった感動を共にする。つまりフィナーレ。
まさに、時空を超えたロングランにしたいのだ。

posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 15:39| ガン患研「大芸術祭」