2022年07月04日
これで治る!
〈治ったさん〉座談会
絶対生きる!
自分に向き合い、自助療法を
やり抜き通して掴んだ幸せ!
…その5
…6人の〈治ったさん〉たちに突然つきつけられたガンの診断。
6人は、自らのガンの原因に向き合い、その原因をとりのぞ
いていく行動を開始し、治ることを確信していく。
さて、実際にどんなことをしていったのでしょうか?
===========
これで治る!
===========
中島さん:さきほど申しましたように、これって決めたらとことんやり抜くっていう性格。それを逆手にとって治す方向に置き換えられたのかな。
こつこつと継続していくなかで、快眠快食快便。それまで35度台だった体温も36度まで上がってきて、そのころから体調の変化を少しずつ体感しました。1年後には体重が10キロぐらい減って体が軽くなり、体調がよくなってきて、小さな光が見えてきた感じがしました。
その4年後に「すべては、あなたが治るため」という講演会が地元福岡であり、川竹代表や〈治ったさん〉の話を聞いてすごく共感し、涙がとまりませんでした。今までやってきたことが間違いじゃなかったと確信して即入会。仲間がいるんだってことを強く実感して、支部例会が楽しみになり、共通の会話をして多くの方からパワーをもらいました。
病院の治療にかけるか、家内の勧める自助療法にかけるか…「どうせ死ぬのなら」という思いで選択したことに間違いはなかったと思いました。
牛尾さん:列島縦断講演会で〈治ったさん〉を見て、ああガンは治るんだなとは思ったんですけど、その時点ではこの方々はあくまでもチャンピオンデータであって特別な人たち、と思いました。けれど会員になって『いのちの田圃』とかいろんなテキストを読んでいくうちに、理論的に、これをしっかりやっていれば必ず治る、そういう仕組みができているんだな、と思いました。
さっき中島さんがおっしゃっていましたが、私も決めたことは結構継続します。やると決めたら、絶対それをやらないと寝ないぞ、というふうに自分を鼓舞することが好きな方で、たとえば1日平均7千歩必ず歩こうとか、目標数字を決めると結構燃えるんです。この性分をうまく生かしながら自助療法を凡事徹底できたのかと思いますね。
交流セミナーには入会以来欠かさず出席しましたが、毎回毎回、代表から「牛尾さん、物足りない」と言われるんですよ。「まとまりすぎている。もっとやんちゃになれ」って。今「やんちゃじじい」を目指しているんですよ。
市川さん: ガン患研に入ってからは、講演会もセミナーやシンポジウムもとにかくいっぱい出ました。そこでは、〈治ったさん〉が、大丈夫、大丈夫、ちゃんとやれば治るからって言ってくださって、すごく励まされました。
自助療法を続けて、体重は十数キロ減り、腰痛持ちで狭心症の持病もあったのにそれがなくなったんです。やー、これすごいって!
それに心に負担をかけない。我慢しなくていいんだと思うと、すごく楽になって、「人にどう思われても平気」というように変わったんです。そのとき、私は大丈夫だなと思いました。
近藤さん: 原因のところでお話しした、なんでも期待に応えてしまうってところですが、その原因をとりのぞくために心がけたのは、「それできません」と言えるようになること。たとえば仕事上で誰かに頼まれたときに、本当に自分の能力でできるものかをよく考え、難しいと思ったときは素直に「申し訳ありません、できません」と言えるように頑張りました。
日常の生活でも、カミさんにお茶碗洗ってね、と言われても、気がのらないときは、「できません」って言います(笑)。
太田さん:私は〈あさひさん〉※を早くにいただいたんです。あのときは、ガンって治るんだってすごく励みになりました。もちろんガン患研に入ったら、必ず治ると思っていましたけど、そういう中で、〈あさひさん〉に認定していただいたことは大きかったと思います。
※〈あさひさん〉…ガン患研では、まだ〈治ったさん〉ではないが、学びや実践が素晴らしい人を〈あさひさん〉として認定している。
ガン患研のやり方というか演出というかサプライズに、とっても楽しい思いをさせていただいた。私たち病人なのに、喜びとか期待とか、そういうのがあふれていて、そういう心遣いがガン患研にはいっぱいあって、そういう意味でも癒やされてきたなって思います。
それにガン患者であるということで卑屈にならずにいられたのは、ガン患研の仲間がいたから。それはすごい励みになりました。例会とかでも、今までにない友人の関係ができたりして、かけがえのない場所ですね。
平山さん: 心の免疫セミナーにいったときに、代表にお話ししたのは父との関係のこと。父は独学で船長まで上り詰めた、ありえないぐらい厳しい人だったので、その関係性が原因かなと相談させていただいて、自分の弱いところやそこまで思いつめなくていいんだってことを指摘していただいてぐっと変わる起点になったのかな。
手術していて、体の中にはガンがなかったのでどこまでやれば治ったといえるのか分からなかったのですが、とにかくものの考え方とか発想を変えなくてはまた同じことを繰り返すのだと思いました。
毎日、日めくりカレンダーを見たり、合本を読んでいろんな方の体験を参考に、よさそうだと思ったら取り入れました。そんなことを積み重ねることで、心も、ものの考え方も柔軟になりました。そんなふうに気持ちが変わることで、いろんなことが自分に舞い込んできても、いい方に持っていけるようになったと思います。
子供も小さかったし、セミナーに行きたいと言い出せずにいたんですけど、休職した一年が終わる頃に、心の免疫セミナーにだけは絶対に行きたいと思って行ったんです。それが転機になりました。
(つづく)
posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 15:44| 座談会シリーズ