第Zero回 ガン患研大芸術祭 第一期 参加仮申し込み要領
♡ 第一期・参加仮申し込み締め切り
2021年2月10日
参加人数と、それぞれが「何をするか」によって、芸術祭全体の規模、
演出形態、作業量、経費などが大幅に変わります。
参加費もそこで初めて決まってきます。
従って、今回はあくまでも仮の申し込みです。
参加費など詳細が決まり次第、改めて、正式な申し込みをしていただきますが、
早いほど、演出・撮影・編集などが丁寧にできるので、より一層、
あなたの作品やパフォーマンスが魅力豊かに伝えられるようになります。
♡ 開催期間
◇動画撮影 今年8月頃から、順次、撮影開始し、11月末日終了。
◇フィナーレ 今のところ、11月第一週に東京か横浜の会場に集まる予定。
ただし、コロナ禍が落ち着いていない場合は中止の公算大。
その場合は、撮影したものを再編集し、一本の〈ドキュメンタリー映像作品〉として完成。
(一生の記念・思い出になりますからね)。
※ただし、以上のこともまだ、曖昧です。
というより・・・参加仮申し込みを頂いた方たちと一緒に、
相談しながら内容を詰めていきたいと思っています。
♡仮申し込み方法
記入例に従って、申し込みフォーマットにご記入の上、送信してください。
※ ご家族の方は、お名前欄に(家族)とご記入ください。
・記入例1
◇お名前 芸野 為雄
◇ご住所 ○○○
◇電話番号 △△△
◇メールアドレス ×××
◇やってみたいこと
1 叫び
2 ピアノ演奏
記入例 2
◇お名前 南出 藻有
◇ご住所 ○○○
◇電話番号 △△△
◇メールアドレス ×××
◇やってみたいこと
1 叫び
2 一斉ウォーキング
記入例 3
◇お名前 只野 ひとみ
◇ご住所 ○○○
◇電話番号 △△△
◇メールアドレス ×××
◇やってみたいこと
1 叫び
2 絵手紙
3 朗読
記入例 4
◇お名前 只野 太郎 (家族…患者の息子)
◇ご住所 ○○○
◇電話番号 △△△
◇メールアドレス ×××
◇やってみたいこと
1手当てタオル絞り
◎お申し込みフォームは以下のURLをクリックしてください。
■フォームURL
PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S44855250/

殻を破って命炸裂 ! 生き抜くことが芸術だ !
すべての会員一人残らずの参加を目指して・・・
実行委員メンバーは、着々と準備を進めています。
1「やってみたいことリスト」← こちらをクリックしてください。
2「第一期・参加仮申し込み」 ←こちらをクリックしてください。
////////////////////////////////////////////////////
2021年01月08日
第一期 参加仮申し込み要領
posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 10:38| ├第一期 参加仮申込方法
2021年01月07日
芸術祭・「私は、こんなことをやってみたい」リスト

殻を破っていのち炸裂! 生き抜くことが芸術だ!
「私は、こんなことをやってみたい」リスト
※ ※ ※
無垢な太陽の光に、あなたのいのちはいよいよ輝き、大芸術祭の年がやってきた!
古今東西世界唯一無二。「見るだけ」はなし。
参加者全員一人残らず、「必ず何かやる」決まり。
やることは何でもいい。「何でもあり」というルール。
すべての会員、すべてのご家族の参加を!!!
NPO法人ガンの患者学研究所代表 川竹文夫
※ ※ ※
↑と、川竹代表は今日も、燃えに燃えています。
でも、「何でもあり」と言われても、実際にどんなことをすればいいのか、
戸惑われる方もいるでしょう。そこで以下のようなリストを作ってみました。
これをご参考に、申し込みフォームの「やりたいこと」欄に、あなたやご家族の「やりたいこと」を、
「幾つでも」「好きなだけ」書き込んでいただきたいと思います。
少し長いですが、ぜひ最後まで読んでください。
ガン患研「大芸術祭」実行委員 中村裕美・太田和江
※ ※ ※
■魂の叫びの部■
「私は、〇〇ガンを消しちゃいましたーっ! 」
「私は、〇〇ガンが治って○年。新しい人生を満喫していまーす!」
「私は、○年○月までに、必ず、ガンを治しまーす!」
あなたのお気に入りの山や海岸で、あるいはいつもの公園で、
こんな言葉を、全身全霊、魂込めて叫んでください。
方言で叫んだりするとなおさらいいですね。その様子を動画に撮影します。
「芸術なんて敷居が高い」「私は、何もできない」。
尻込みするあなたも、叫びなら、必ずできるはず。
しかもこれこそ、世界唯一無二、ガン患研大芸術祭の最も中心テーマなのです。
◆えっ? ただ叫ぶことが
どうして芸術なのか、ですか?
川竹代表は、こんな説明をしています。
「大学時代、私の専門は〈美学・芸術学〉。美とは何か? 芸術とは何か?
これを哲学的に考察すること。
自然の山や海を美しいと感じるのは、それに触れる人の心に、
非日常的な緊張関係(感情の激しい起伏・さらには自己変容の促し)が生まれるから。
その構図は、芸術作品もまったく同じ。ただ決定的に違うことが二つ。
芸術には、それを生み出す人の〈意図〉と、それを作品に仕上げる〈技術様式〉が
存在すること。
「私はこうしたい」「私はこうありたい」「これが私の願い。私の祈り」・・・その意図を、
音色やリズムという技術様式を使って実現すれば、音楽。色彩や構図を使えば、絵画。
こうして優れた芸術家は、自然以上の感動を生み出すことができる。
では、特別の技術を持たない人たちは、芸術を生み出すことはできないのか?
とんでもない!! 「魂からの叫び」には一切、技術など要しない。
いや、「魂からの叫び」が根底になければ、あらゆる芸術作品は成立しないのだから、
つまりこれこそが、芸術の純粋な姿なのだ!
そして「魂の叫び」ができない人など、一人も存在しない! だから。
この部門には、すべての会員が、まず真っ先にエントリーしてほしい!」
◆私たち、実行員もまったくそう思います。
技術も何もいらない。必要なのは、申し込むときの、ちょっとした勇気と勢いだけです!
お待ちしております!
■治す頑張り世界遺産の部■
全会員一斉ウォーキング 1000日ウォーキング 全身生姜罨法プチプチシート
罨法タオル美麗干し 味噌作り 梅干し作り 治す替え歌 絶品玄米おにぎり
料理自慢キッズ 証言「治すために私はこれを捨てた!」 90日ノート全集
治すアファメーション ヨガ 気功 治す腕立て伏せ・・・などなど
◆「魂の叫び」と並んでこの部門も、
全員が参加できるのではないでしょうか。
なぜって、治す頑張りの根底には、「何としても治したい!」「治して、もう一つ、人生をおかわりしたい!」
「治して、本当の自分を生きてみたい!」という「魂の叫び」が、マグマのように湧きたっているはず。
だからこれも、立派な立派な、芸術です。そうですよね、代表!
■文芸の部(あなたの創作に限ります)■
詩 短歌 俳句 小説 戯曲 エッセイ 紀行 絵本 伝記 自伝・・・などなど。
◆えっ? 絵本は美術じゃないのかって?
私たちも良く分からないのですが、とりあえず、ここに入れてみました。
◆えっ? 長編小説や戯曲をどうやって
発表するのかって? これから考えます。アイデアがあれば、ぜひ教えてください!
■美術の部■
平面
日本画 洋画 水墨画 版画 浮世絵 イラスト 銭湯ペンキ絵 凧絵 大津絵
ちぎり絵 押し絵 穀物画 絵手紙 書 写真 ・・・などなど
立体
折り紙 千羽鶴 彫刻 彫塑 郷土玩具(南部駒、赤べこ、土人形、)
オブジェ 生花 フラワーアレンジメント 特殊メイク ネイルアート 建築
各種デザイン・・・などなど
◆ えっ?
建築と折り紙と特殊メイクが一緒なんて強引すぎる? ま、いいじゃないですか楽しければ。
◆えっ?
各種デザインって大雑把すぎる言い方じゃないかって?
そうですね。でも名案が浮かばなくて・・・ごめんなさい。
◆えっ? 飴細工はどうかって?
もちろん立派な美術です。ぜひ参加してください。
■工芸の部■
陶器 漆器 草木染め 金工 彫金 ガラス細工 七宝 竹細工 藁細工・・・などなど
■音楽の部■
演奏
津軽三味線 三線 尺八 琴 琵琶 龍笛 能管 二胡 ギター、エアーギター
マンドリン オカリナ ケーナ ピアノ シンセサイザー エレクトーン
トランペット ドラム アコーデオン 口笛 シロフォン 和太鼓 ・・・などなど
◆えっ? 空かん音楽? のこぎりバイオリン?
スコップ三味線? みんな素晴らしい!
歌唱
演歌 民謡 ポップス アカペラ パンソリ ホーミー ファド 合唱 詩吟・・などなど
■ダンスの部■
日本舞踊 ジャズダンス ヒップホップ コンテンポラリーダンス フラダンス
フラメンコ 社交ダンス タップダンス リバーダンス・・・などなど
■民族(郷土)芸能・民舞の部■
えんぶり 鬼剣舞 阿波踊り YOSAKOI 獅子舞 手踊り・・・などなど
◆えっ?
もっとたくさん素晴らしいものがあるだろうって? はい。
全国各地の「お祭り」「郷土芸能発表会」「民俗芸能大会」などで見られるものはすべて含まれます。
郷土自慢・郷土愛をぜひ、爆発させてください
◆えっ? なんで「えんぶり」が最初かって?
たまたま浮かんだだけでして・・・。
◆えっ? 一人じゃできない?
もちろん、いつもの仲間と一緒に。大歓迎です!
仲間は会員さんじゃなくてもOK!
祭り本番で、あなたが躍り狂っている様子を撮影するといいですね。
■総合芸術の部■
映画 ビデオ アニメ 漫画 ミュージカル 能 狂言 大衆演劇 オペラ
パントマイム 紙芝居 影法師アート ガムラン 一人芝居・・・などなど
◆えっ? そうですね。
これも仲間と一緒、大歓迎です!
◆えっ? 「歩き始めた孫娘」というビデオ作品?
うーん、代表がね、きっとダメだって言うと思います。
「何でもあり」だけど、これは避けた方が無難かも・・・。
■環境芸術の部■
日本庭園 ガーデニング 盆栽 盤景 菊人形 ・・・などなど
■演芸の部■
落語 漫才 漫談 講談 浪曲 マジック ものまね 水芸 南京玉スダレ 百面相
声帯模写・・・などなど
■手芸の部■
刺繍 ビーズ パッチワーク キルト 創作人形 ぬいぐるみ 編み物 デコ
刺し子 ・・・などなど
■パフォーマンスの部■
日本の伝統
茶道 香道 競技かるた百人一首 空手「形」・・・などなど
大道芸
ジャグリング クラウン アクロバット スタチュー パテット スティルト
シガーボックス バルーン ・・・などなど
懐かしい遊び
けん玉 あやとり お手玉 おはじき 紙飛行機 コマ回し メンコ・・・などなど
ノンジャンル
朗読 コスプレ トイレットペーパーミイラ アクションペインティング 褒め道
妙な特技・・・などなど
◆えっ? 朗読がなぜ、こんなところに?
何かの弾みです。深く考えないで下さい。
◆えっ? 褒め道? 人を褒め倒す。
自分を褒めそやす。全身全霊かけて褒める芸です。
◆ えっ? 妙な特技ですか?
うーん、指が手の甲につくくらい反るとか。見る人を感動させてくれるなら、
まさに、何でもあり。
■コレクションの部■
石ころ 映画ポスター 切手 海からの漂着物 昆虫 古美術品 割り箸の袋
レコード ・・・などなど
◎ 参加申し込み方法は次の記事です。→みなさん一緒にやりましょう!!
posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 22:02| ├「やってみたいことリスト」
いよいよ第一期仮申し込み受付開始!
さあ、いよいよ ガン患研大芸術祭の年がやってきました !
すべての会員一人残らずの参加を目指して・・・ 実行委員メンバーは、着々と準備を進めています。
その第一弾として、以下の案内をこのブログに順次アップします。
1「やってみたいことリスト」
芸術祭で、何をやればいいのか、やりたいのか。
考えるヒントと して、詳しいリストを作成しました。
どんな人にも、必ず、一つや 二つ、やりたいことが見つかるはずです。
2「第一期・参加仮申し込み受付」
申し込みの順番に動画撮影やインタビューなど制作に時間がかかります。
早く申し込むほど、いいものができます。
→詳細は次の記事、「やってみたいことリスト」にお進みください!
posted by NPO法人 ガンの患者学研究所 ガン患研 at 17:07| ガン患研「大芸術祭」